#include <p18cxxx.h> #define REMAPPED_RESET_VECTOR_ADDRESS 0x1000 #define REMAPPED_HIGH_INTERRUPT_VECTOR_ADDRESS 0x1008 #define REMAPPED_LOW_INTERRUPT_VECTOR_ADDRESS 0x1018 extern void _startup (void); // See c018i.c in your C18 compiler dir #pragma code REMAPPED_RESET_VECTOR = REMAPPED_RESET_VECTOR_ADDRESS void _reset (void) { _asm goto _startup _endasm } void main (void) { TRISA = 0x00; TRISD = 0x08; /* Reset the LEDs */ PORTA = 0; /* Light the LEDs */ PORTA = 0x3F; while (1) { LATAbits.LATA0=PORTDbits.RD3; } }
2010年11月28日日曜日
ブートローダーで書き込むプログラム
2010年11月20日土曜日
2010年11月12日金曜日
概要:USB Device - HID - Mouse
ファームゥエアは、USB Device - HID - Mouse フォルダの
HID - Mouse - Firmware フォルダの中の
USB Device - HID - Mouse - C18 - PICDEM FSUSB.mcp を開いてビルドして書き込みます。
書き込んでUSB ケーブルで繋げると自動的にドライバをインストールして、
マウスのポインターがグルグル回りだします。
RB5に繋がっているスイッチを押すと停止し、もう一度押すと動き出します。
書き込んでUSB ケーブルで繋げると自動的にドライバをインストールして、
マウスのポインターがグルグル回りだします。
RB5に繋がっているスイッチを押すと停止し、もう一度押すと動き出します。
2010年11月5日金曜日
インクルードファイルの準備
ビルドするためにはインクルードファイルを追加する必要があります。
マイクロソフトのサイトから、
Windows Driver Kit (WDK)をダウンロードします。
ダウンロードしたファイルはisoファイルなので CDかDVDに焼いてインストールする。
私は焼くのがめんどくさいので、DEAMON Tools Lite を利用しました。
普通にインストールして再起動します。
インストールする場所を変更しなければ、
CドライブにWinDDKフォルダが作成されてその中にインストールされています。
プロジェクトにインクルードファイルを追加するフォルダを設定する。
コメント通りにやってもエラーだらけなので、
YS電子工作ラボ さんの USB通信 の項目を参考に
c:\WinDDK\6001.18002\inc\ddk をインクルードファイルに追加して、
c:\WinDDK\6001.18002\inc\api フォルダの中の
usb.h
usb100.h
usb200.h
3つのファイルをc:\WinDDK\6001.18002\inc\ddk にコピーしました。
インクルードディレクトリの追加方法
マイクロソフトのサイトから、
Windows Driver Kit (WDK)をダウンロードします。
ダウンロードしたファイルはisoファイルなので CDかDVDに焼いてインストールする。
私は焼くのがめんどくさいので、DEAMON Tools Lite を利用しました。
普通にインストールして再起動します。
インストールする場所を変更しなければ、
CドライブにWinDDKフォルダが作成されてその中にインストールされています。
プロジェクトにインクルードファイルを追加するフォルダを設定する。
コメント通りにやってもエラーだらけなので、
YS電子工作ラボ さんの USB通信 の項目を参考に
c:\WinDDK\6001.18002\inc\ddk をインクルードファイルに追加して、
c:\WinDDK\6001.18002\inc\api フォルダの中の
usb.h
usb100.h
usb200.h
3つのファイルをc:\WinDDK\6001.18002\inc\ddk にコピーしました。
インクルードディレクトリの追加方法
2010年10月24日日曜日
PIC18F4550 USBマイコンボード(秋月)に書き込む
PIC側------PICkit2側
Vpp (1)-----1
Vdd (11)----2
Vss (12)----3
PGD(40)----4
PGC(39)----5
JP1 JP2 を解放しています。
デスクトップのPICkit 2 のアイコンをダブルクリックして起動させます。
PICkit 2 の書き込みソフトが起動しました。
Device Family -> PIC18F をクリックします。
Device: の右の -Select Part- をクリックして、PIC18F4550 をクリックして選択します。
File -> Import Hex をクリックして選択します。
HEX ファイルを選択して 開く(0)をクリックします。
選択したファイル
VDD PICkit 2 の On にチェックを入れます。
マイコンボードのLEDが点灯します。
チェックを入れなくても書き込めました。
Write ボタンをクリックすつと、PICへの書き込みがはじまります。
Programming Successful と表示されれば成功です。
Vpp (1)-----1
Vdd (11)----2
Vss (12)----3
PGD(40)----4
PGC(39)----5
JP1 JP2 を解放しています。
デスクトップのPICkit 2 のアイコンをダブルクリックして起動させます。
PICkit 2 の書き込みソフトが起動しました。
Device Family -> PIC18F をクリックします。
Device: の右の -Select Part- をクリックして、PIC18F4550 をクリックして選択します。
File -> Import Hex をクリックして選択します。
HEX ファイルを選択して 開く(0)をクリックします。
選択したファイル
チェックを入れなくても書き込めました。
Write ボタンをクリックすつと、PICへの書き込みがはじまります。
Programming Successful と表示されれば成功です。
パソコンとPICの通信
USB Device - CDC - Basic Demo -> PC Software Example -> VCsharp 2005
-> Csharp Simple CDC Demo -> obj -> Debug-> Csharp Simple CDC Demo.exe を
選択します。
ソフトが起動しました。
下向きの三角(▼)をクリックして、PICが接続されているポートを選択します。
Connect ボタンをクリックします。
Connected. と表示されて、接続されたのが確認できます。
PIC側に送る文字として、0123456789 と入力しました。
Send Data ボタンを押したら、PICマイコンに送信されます。
送られたデータをPICマイコン側で処理して、
結果をパソコンに送信しています。
PIC側のプログラムは、パソコンから送られた各文字(バイト)に+1した文字を送り返すようになっています。
RB4ポートにスイッチを付けて、押してみる。
PIC18F4550 と表示していますが、AE-18F4550 マイコンボードです。
Button Pressed-- と表示されました。
-> Csharp Simple CDC Demo -> obj -> Debug-> Csharp Simple CDC Demo.exe を
選択します。
下向きの三角(▼)をクリックして、PICが接続されているポートを選択します。
Connect ボタンをクリックします。
Connected. と表示されて、接続されたのが確認できます。
PIC側に送る文字として、0123456789 と入力しました。
Send Data ボタンを押したら、PICマイコンに送信されます。
送られたデータをPICマイコン側で処理して、
結果をパソコンに送信しています。
PIC側のプログラムは、パソコンから送られた各文字(バイト)に+1した文字を送り返すようになっています。
RB4ポートにスイッチを付けて、押してみる。
PIC18F4550 と表示していますが、AE-18F4550 マイコンボードです。
Button Pressed-- と表示されました。
ディバイスドライバのインストール
ビルドして書き込みが完了したら、
JP1 の2,3 にジャンパピンをさします。
USBケーブルで接続します。
ユーザーアカウント制御で 続行をクリックする。
参照をクリックします。
プロジェクトファイルのあるフォルダの中のinf フォルダを選択して、OK をクリックします。
次へ(N) をクリックする。
インストール(I) をクリックする。
ディバイスドライバーのインストール完了
ディバイスマネージャーを開いてみると、インストールされているのが、
確認できます。
JP1 の2,3 にジャンパピンをさします。
USBケーブルで接続します。
ユーザーアカウント制御で 続行をクリックする。
参照をクリックします。
プロジェクトファイルのあるフォルダの中のinf フォルダを選択して、OK をクリックします。
次へ(N) をクリックする。
インストール(I) をクリックする。
ディバイスドライバーのインストール完了
ディバイスマネージャーを開いてみると、インストールされているのが、
確認できます。
登録:
投稿 (Atom)